2016年07月14日

e道再申請、SIM購入、八達通再開、空港から市内最安ルート

香港旅行記1日目2回目


hkg7108.jpg


 香港空港では、やってしまいたい仕事が3つあった。「パスポート更新に伴うe道利用の再申請」「SIMの購入」「長く使っていなかったために使用停止状態になっている八達通の使用手続」だ。

 まず、e道再申請だが、パスポートを更新したので、以前のe道使用許可が無効になっているため、今回は普通に並んで入国した。15分ほど並んだ。

 入国後、すぐ目の前に制限区域外への出口があるのだが、すぐにでてはいけない。制限区域内の別のところに行かねばならない。なんとか、e道の申請所をみつけた。ここで少し待たされたが、無事に再申請に成功。

 最初の申請時には、指紋もとられたのだが、今回指紋採取はなし。写真はまた撮影された。なお、再申請には古いパスポートが必要なので、今回の旅行にはすでに無効になっている古いパスポートを持参し、新しいパスポート、上級会員のカードとともに係員に渡した。


hkg7109.jpg

   古いパスポートに貼ってあったシールははがされ、代わりに新しいパスポートに別のシールが貼られた。

 前回申請したときは香港空港だけでe道を利用できたのだが、いつのまにか、マカオと行き来するフェリー乗場や羅湖で深せんと行き来するゲートなどでも使えるようになっていたようだ。このパスポートが有効なうちは、e道も使えるので、マカオや深せんと行き来するときにもe道を使ってみようと思う。


hkg7111.jpg


  e道の手続きを終え、制限区域外に出た。探したのは、SIMカードを販売している店。

 すぐに見つかったのは1010という店。TOTOにも見えるが1010だ。1010というのは店舗名で、携帯会社はCSLのようだった。

 ここで販売されているSIMは3種類。香港のみ有効の8日用、8日以上用、マカオ・中国でも使えるものの3種類だ。3日間滞在だと言ったが、短期間用のものはなく、8日用を勧められた。

 118HKドル(約1500円)であった。よくSIMを買う台湾やタイと比べると値段が高いのだが、台湾やタイでは3日用などを買うためであって、もし8日間使えるものを買うとすれば香港のほうが安くなる。だから、台湾やタイより、高いともいえるし安いともいえる。

  この店では設定作業をやってくれた。実は両替屋でもSIMを売っていて、80HKドルだったのだが、両替屋で設定までしてくれないだろうと思い、両替屋で買うのは避けた。


hkg7112.jpg

 エアポートエクスプレスの切符売場があり、そこで八達通(オクトパス)の再利用手続をしてもらった。

 オクトパスは香港の交通機関を利用するときに小銭がいらずとても便利なICカードだ。多めにチャージしておいて、コンビニなどでも使っている。コンビンでおつりの小銭が増えることがあるが、こういったことも防げる。

 しかし、チャージしてから1000日以内に利用しないと使えなくなるようだ。もともと、無効になって、カードがパーになってしまうと思い込んでいた。でも、これは間違いで、再利用手続きをすれば、残高はまた使えるようになるという。

 切符売場で手続きができるのかとか、再利用手続きの期間が終わっていると言われるかもしれないと思っていたが、大丈夫、この切符売場でも、簡単に手続きができた。しかも、手数料もなしで。

hkg7113.jpg

   
 今回も、バスで東涌まで行って、地下鉄に乗り継ぐ。香港中心部へはこの方法が一番安く、比較的早いので、いつも利用している。今回は佐敦まで地下鉄に乗ったのだが、東涌までのバスが3.5HKドル、地下鉄が16.9HKドル(オクトパス利用の場合の割引運賃で)で合わせて20.4HKドルだった。エアポートエクスプレスが100HKドル、エアポートバスが中心部まで約40HKドルなどよりかなり安い。

 いつもはS1に乗っていたのだが、4年半、香港に行かなかった間にS56というバスができていた。東涌行きであるのは、S1と同じなのだが、空港から東涌までノンストップなのだ。ただし、S56は一方向のみの循環バスなので、空港に行くときには使えない。

 
hkg7114.jpg

 
 S56がやってきたので乗車。ノンストップなので10分ほどで東涌着。S1なら15分〜20分かかる。S1が先にやってきたときどうするか迷うところだ。

hkg7115.jpg

 東涌站にて。ここから地下鉄に乗車。
posted by とんび at 23:14 | Comment(8) | 香港
この記事へのコメント
 東涌行きのS56バスなんてできたんですね。私はこのところ重慶マンションを通るエアポートバスを利用することが多く、このルートはしばらく使ってませんでした。8月の旅行はちょっとだけ香港も行く予定なので、このバスを使ってみたいと思いました。
Posted by 糸ちゃん at 2016年07月15日 23:16
やはりe道の更新には古いパスポートが必要なんですね。情報をありがとうごさいます。
いつも変な時間の香港到着なので時間優先で街まではタクシーを使っていますが、だいぶ料金が違いますね。ここまで違うのかと改めて実感しました。
Posted by shoji at 2016年07月16日 05:41
>糸ちゃん

S1を利用して東涌から地下鉄という行き方はされたこともあるのですね。値段的には最安で、時間もそこそこ早いので愛用しています。

S56はS1の一部が変わったような感じで昼間のみ15分毎です。S1がやってきたとき、S1に乗ってしまうほうが早いか、後続のS56が早いかよくわかりません。自分は今後は来たバスに乗ると思います。
Posted by とんび at 2016年07月16日 06:49
>shojiさん

古いパスポートがない場合でも手続きはできるのですが、その場合は新規の扱いなので指紋をとられる点が違います。古いパスポートがあると指紋は省略ですが、あとは同じような手続きで、写真を撮られたり、サインをしたりしました。

タクシーは全く考慮外だったので、使ったことがなく本文中にも書いていませんでした。タクシーだと300〜400HKドルくらいでしょうか。深夜到着の場合などは、バスは運転されていますが、タクシーが便利でしょうね。本文はエアポートエクスプレスと比べると激安なことを書きましたが、タクシーと比べるとさらに激安度が高まりますね。
Posted by とんび at 2016年07月16日 06:59
こんばんは。
オクトパスカード、1000日期限ですか。
私も丸三年行ってないので、カードは無効になったかな?でも手続きで復活OKなんですね!確かシンガポールは市内まで行ってカード交換再発行させられました。
e道マカオ行き何かでも使えるんですね、それは助かります。でも私も来年パスポート更新でした!
Posted by asian night`s at 2016年07月17日 23:29
> asian night`sさん

3年たっているなら使えない状態ですね。使えなくなったら、もう使えないと思っていたのですが、調べてみると、再利用の手続きをすれば、また使えるようになります。カードを出して、4年前から使っていませんとか言っただけでOKでした。手数料もなく、また使えるようになりました。シンガポールでは買い替えしたことがあります。

e道は便利ですが、来年パスポート更新なら行進がすんでからでもいいですね。同じような手間がかかりますから。

Posted by とんび at 2016年07月18日 09:50
こんにちは。このあいだのロシア旅行では、SIMフリーデビューするか悩み、結局、下調べとかする手間を省いてしまい、今まで通りホテルの無料WIFIをたよりにしてしまいました。去年と違って、ロシアのホテルのWIFIは、今回私が利用した8か所とも十分快適だったので、それで間に合わせてしまいました。SIMを買って、SIMフリー携帯に差し込んだらそれですぐかと思ったり、どこでもちゃんと、つながるまで見てもらえるかと思ったのですが、そうはいかないみたいですね。とんびさんは、SIMフリー携帯は日本でも利用されているのでしょうか。私はふつうにドコモでスマフォとタブレットの2台持ちなので、日本では3台目は不要で、スマフォの方にスクリーンショットなどで必要な情報をあらかじめためておいたりしたので、使い方を考えないと、かえってじゃまかもしれないとも思いました。新しいことをやりたがらない性格も邪魔してますが、来年の海外旅行まで時間があるので、今度はもうちょっと真剣に調べて、考えてみたいと思います。
Posted by まみ at 2016年07月24日 13:57
>まみさん

SIMフリー携帯は海外専用にしています。自分の場合は、国内ではSIMフリーのは使っていません。ただ、面白そうだなと思って研究はしているので、今後、国内もSIMフリーにかえるかもしれません。

その場合、いまある海外専用のSIMフリー携帯は国内では使いません。SIMフリー携帯を国内用と海外用の2台持つもつことになります。海外から通話する場合があって、SIMが通話も可能な場合はいいのですが、データ通信専用のSIMの場合は、国内用の携帯を海外からの通話に使わねばならないからです。通話の頻度は減りましたが、ゼロにはできませんので。

タブレットはi-Padを持っていて、海外でのパソコンかわりに使っています。でも、自分の使ているブログがi-Padから画像をとりこみにくく、海外からの発信はいつも画像なしです。加えて、今回、海外ではありませんが、有線LANしか使えないホテルだったので、ホテルでi-Padが使えませんでした。i-PadにはLANケーブルの差し込み口がないので。そんなわけで、i-Padは3年ほど使ってきましたが、次はi-Padにはせずに、以前のようにミニノートパソコンにしようかなと考えています。
Posted by とんび at 2016年07月24日 23:23