2020年11月22日

西郷隆盛の最後の地をめぐる

鹿児島・宮崎旅行記を再開します。


**************************


鹿児島・宮崎旅行記 2日目 2回目


japan02222.jpg


 維新ふるさと館からシティービューで城山まで乗車。途中にいくつも名所そばの停留所があったが、城山から山を下って見学していく。

 城山の展望台(バス停から5分ほど歩いた)からは、昨日行った桜島が大きく眺められた。


japan02223.jpg


 展望台からバス停に戻る途中、ドン広場に立ち寄った。西南戦争のとき薩摩軍の本営が置かれていたが、一見、ただの児童公園の感じだ。

 ドンというのは、明治後期から昭和初期に正午にドンという空砲が撃たれていたからだ。でも、最初は「西郷(せご)どん」のドンだと思った。


japan02224.jpg


 城山からは1区間だけシティビューに乗車。

 シティビューのバスは1台1台、違うデザインが施されている。


japan02225.jpg


 西郷洞窟で下車。

 西郷隆盛が西南政争のさい、最後の5日間をここに滞在した。洞窟を見るのは一瞬で終わるので30分後のバスまで待っていられないので、徒歩で山を下った。


japan02226.jpg


 10分ほど歩くと、JRの城山トンネルの開口まで下りてきた。

 しばらく見ていて出てきたのは都城行き普通列車。817系。JR九州は特徴的な特急車両をつくっているが、普通列車用車両もほかのJRとは一味違うと思う。


japan02227.jpg


 下りトンネルの開口の上部には「敬天愛人」と彫られている。西郷隆盛の座右の銘として有名な文言だ。

 文字通り、”天を敬い、人を愛する”という意味。西郷自身の造語でなく、思想家中村正直の言葉を借用したもの。初めてみたとき、西郷の言葉としては違和感があったのだが、中村がクリスチャンだったので、西洋的な雰囲気の言葉になっている、西郷の生涯とは少し合わない気がするが、彼の言葉として有名だ。彼の最後の地のトンネルということで、この銘が彫られたのだろう。


japan02228.jpg


 西郷隆盛の最後の地。

 城山トンネルを出たあとの線路沿いを鹿児島駅方向に5分ほど歩いたところに最後の地がある。

 1877(明治10)年、西南戦争で城山に立てこもる薩摩軍に対して、官軍が総攻撃を開始。それとともに、薩摩軍は城山をかけ下りて最後の抵抗をした。西郷も城山をかけ下りたものの銃弾を受けた。そしてこの地で切腹したとされる。


japan02229.jpg


 薩摩義士碑。

 多くの墓がピラミッド型に配置されているのが特徴。西南戦争の戦死者の墓かと思ったが、説明板で間違いと判明した。

 18世紀に、幕府から木曽・長良・揖斐川の3川が合流する輪中地域の治水を命じられた。その際に活躍した薩摩藩士の墓。


japan02230.jpg


 西南戦争の銃弾跡。

 石垣をよく見ると小さな穴が無数に開いていた。かなりの銃弾が撃たれたことがわかる。石垣は私学校の石垣。


japan02231.jpg


 銃弾跡のある石垣の一部。


japan02232.jpg


 私学校の門。

 私学校は1873(明治6)年、下野した西郷隆盛が創設した学校。士族だけが入学した。1977(明治10)年、この学校の生徒が鹿児島鎮台の弾薬庫を襲撃したのが西南戦争の発端。

 学校跡は、現在では鹿児島医療センター。


japan02233.jpg


 鹿児島城(鶴丸城)跡の城門。

 この中に博物館である黎明館があるので行くつもりだったっが、月曜休館のため入れなかった。



japan02234.jpg


 西郷隆盛像。さまざまな、西郷像があるが、ここのは軍服姿で鋭い目つきをしている。


japan02235.jpg


 この像は高い位置にあるので、道路を隔てて”西郷隆盛像撮影広場”がある。その後ろにあるのが、1927(昭和2)年にできた鹿児島市中央公民館。


japan02236.jpg


 県立博物館の旧考古史料館。現在は使われていないし、危険なため立入禁止だった。


japan02237.jpg


 照国神社の境内にあった島津斉彬の像。照国神社の祭神は島津斉彬だ。

 斉彬は、19世紀初期に薩摩藩主になり、藩の近代化につとめた。


japan02238.jpg


 街角にあった桜島からの火山灰の置場。


japan02239.jpg


   フランシスコ・ザビエル滞鹿記念碑。

 明治に建てられた教会が戦災で破壊されたが、残った壁を利用してつくられた記念碑。


japan02240.jpg


 ザビエルとヤジロウ、ベルナルドの像。


japan02242.jpg


 教会は戦後、新たに作られたか、古くなり1999年に現在の教会に建て替えられた。


japan02241.jpg


 ザビエルの記念碑を見たあと天文館からシティビューに乗車。再び城山などを経由して南洲墓地まで乗車。

 西郷隆盛の墓へ。ここには博物館もあるのだが、月曜休館だったので入れなかった。

 このあと、再びシティビューで仙厳園へ。
posted by とんび at 20:22 | Comment(0) | 九州